ほくほく線485系攻略法

現在の自己ベストは、294.6km(PRO)。まあ納得のスコアです。

概説

ほくほく線を、一般的特急車である485系走るコースである。コース的にいやらしい部分は少ないが、ブレーキ性能がかなり悪いので注意が必要である。また、ほくほく大島以降はかなりきつめのダイヤなので、安全性への配慮が減点されないボーダーラインである時速124kmで走り続ける必要がある。薬師峠直後の下り坂での自然加速に要注意。

項目 設定
持ち時間 30秒
合格範囲 ±2m
Good! 3秒
Great! 5秒〜
定通 7秒〜
遅れ ×2
過走 ×1
スコア定数 21.6km

なお、このコース、性能は同じと思われる車両が2種類用意されており、地域選択後に一方が表示される。通常はランダムに選ばれるが、コマンド入力により自ら選択することも可能。

<通過&停車決定コマンド>
ブレーキを非常最大(485)または解除(485-3000)に入れた状態で、地域を警笛ペダルで選択する。

コース解説

車両によりダイヤは2種類あります。「時刻1」は485系(クリーム色)、「時刻2」は485系3000番台(青色)のものです。

時刻1 時刻2 駅名 距離 時間 注意事項
12:52:00発 11:27:00発 直江津 1694m 1分25秒 特になし
12:53:25↓ 11:28:25↓ 黒井
約1330m 1分10秒 犀潟駅手前
制限45→制限解除
12:54:35↓ 11:29:35↓ 犀潟
約1756m 1分05秒 犀潟駅通過後
制限90→制限110→制限解除
12:55:40↓ 11:30:40↓ くびき
約950m 30秒 くびき駅通過後
制限120→制限解除
12:56:10↓ 11:31:10↓ 大池いこいの森
約1410m 45秒 特になし
12:56:55↓ 11:31:55↓ うらがわら
約1080m 35秒 特になし
12:57:30↓ 11:32:30↓ 虫川大杉
約1850m 55秒 特になし
12:58:25↓ 11:33:25↓ ほくほく大島
約2280m 1分10秒 特になし
12:59:35↓ 11:34:35↓ まつだい
約3950m 2分30秒 十日町駅手前
制限115制限45
13:02:05着 11:37:05着 十日町
13:02:35発 11:37:35発 618m 45秒 引き続き
制限45→制限100→制限解除
13:03:20↓ 11:38:20↓ しんざ
約870m 30秒 特になし
13:03:50↓ 11:38:50↓ 美佐島
約2330m 1分10秒 魚沼丘陵駅手前
制限120
13:05:00↓ 11:40:00↓ 魚沼丘陵
約1540m 1分25秒 引き続き
制限120→制限解除
その後しばらくして
制限100制限60
13:06:25着 11:41:25着 六日町

運転例

定刻、残り距離隠しに対応しています。安定性も充分でしょう。速度計に不安のある場合、犀潟駅通過後制限が解除されたら時速120kmまで加速し、デジタルメーターを出してからブレーキをかけて時速117kmにあわせると良いでしょう。
なお、雨天の場合は、若干ブレーキを強める必要があります。

区間 運転例 目安
直江津

黒井
**:01.0発車→
**:50.0まで加速し惰行→
(時速100kmまで加速し惰行)
**:59.0、信号機
**:04.5、場内進行
**:12.0、信号機
**:18.0、ホーム端
黒井

犀潟
駅通過後も惰行→
2つ目の陸橋の下からB3→
場内進行が表示されたらB4→
時速45kmまで減速し惰行→
制限解除まで惰行→
解除が**:17.0なら、即加速→
時速60kmまで加速し惰行
(注1)参照のこと
犀潟

くびき
駅通過後再加速→
時速90kmまで加速し惰行→
制限が110に緩和されたら再加速→
時速117kmまで加速し惰行
**:28.5、場内進行
**:31.0、通過表示
**:35.5、信号機
くびき

大池いこいの森
駅通過後再加速→
時速117kmまで加速し惰行
**:56.0、制限解除
**:59.0、場内進行
**:01.0、通過表示
**:05.5、信号機
大池いこいの森

うらがわら
駅通過後再加速→
時速116kmまで加速し惰行
**:41.0、場内進行
**:43.0、通過表示
**:48.0、信号機
うらがわら

虫川大杉
駅通過後再加速→
時速114kmまで加速し惰行→
ホームにさしかかったら再加速→
加速しながら虫川大杉駅通過
**:12.0、場内進行
**:14.5、通過表示
**:19.0、信号機
**:23.0、ホーム端
虫川大杉

ほくほく大島
時速124kmまで加速し惰行→
時速118kmになるまで惰行→
時速124kmまで加速し惰行
**:09.0、信号機
**:14.0、場内進行
**:16.5、通過表示
**:20.5、信号機
ほくほく大島

まつだい
駅通過後再加速→
時速124kmまで加速し惰行→
時速110kmになるまで惰行→
時速120kmまで加速し惰行
**:15.5、信号機
**:24.0、場内進行
**:30.5、信号機
まつだい

十日町
駅通過後加速し→
時速124kmで定速走行→
信号所中程から惰行→
信濃川橋梁中程からB7→
時速45kmまで減速し惰行→
階段らしい建物を過ぎたらB5→
以下微調整
B5後の架線柱、
1本目、時速30km
2本目、時速18km
ここに注目!
十日町駅停止位置
十日町

しんざ
**:35.2発車→
そのまま加速→
加速しながらしんざ駅通過
**:04.0、場内進行
**:08.0、通過表示
**:15.0、信号機
しんざ

美佐島
現在時刻が表示されるまで加速→
(注2)に従い惰行後、再加速→
加速しながら美佐島駅通過
**:38.5、場内進行
**:41.0、通過表示
**:45.0、信号機
美佐島

魚沼丘陵
時速124kmで定速走行→
第1閉塞信号機を通過したら惰行
トンネル出口が見えたらB2→
時速120kmまで減速し惰行
**:39.5、信号機
**:48.5、場内進行
**:55.0、出口
魚沼丘陵

六日町
駅通過後も惰行→
制限解除地点からB7→
時速60kmまで減速し惰行→
跨線橋の下からB5→
以下微調整
ここで停車
六日町駅停止位置

(注1:犀潟定通について)
制限解除地点を時速44km前後、**:17.0に通過した場合、即時速60kmまで加速して惰行で定通です。制限解除地点をこれより早通した場合、早通秒数の4倍だけ、制限解除地点から惰行したのち、時速60kmまで加速します。これで犀潟駅を一定のペース(定刻、時速60km弱)で抜けられます。速度計が若干狂っていても、停目寸前の微調整が加減速両方向に効くのがおいしい点です。

(注2:美佐島定通について)
しんざ駅を定刻になった瞬間に定通した場合、7秒間惰行します。しんざ駅を1秒遅れ寸前で定通した場合、3秒だけ惰行します。中間の場合には、定通のタイミングに応じて、惰行時間を決定します。美佐島駅を定刻前半で通過すると、魚沼丘陵駅の定通がすこしだけ楽になります。美佐島駅の定通が遅れ気味だった場合は、魚沼丘陵駅付近の制限120を時速123km(減点されない)で突破し、魚沼丘陵駅通過後時速120kmに減速します。雨天の場合、制限解除地点で時速120km以上でていると、その後B8をかけても六日町駅構内の制限60にひっかかる可能性が濃厚です。

(停車について)
両駅とも非常に時間が厳しいので、晴雨に分けてパターン化した方が安定すると思われます。十日町駅、晴天の場合、信濃川橋梁中程の信号機を過ぎたらB7、トンネル出口あたりから徐々に緩めて、ポイント部分で時速45km、ブレーキ解除。惰行で構内に入り、階段らしい建物を過ぎたらB5、1本目の架線柱の手前からB4、時速30km/hでこの架線柱の横を通過する。そのままB4で走り、2本目の架線柱から微調整。雨天の場合は信濃川橋梁入口と信号機の中間からB8、一気に時速50kmまで落としてブレーキ解除、残圧で時速45kmに落として構内に進入。構内のブレーキは晴天時より一段強め、緩めるタイミングを若干遅らせるとちょうど良い。六日町駅構内、晴天の場合、跨線橋を越えたところからB5、雨天の場合、B6。十日町駅より時間の余裕があるので、最初のブレーキのタイミングを間違えなければ、微調整の余裕は作れます。

0cm目標

十日町駅

0cm付近に限ってならば、線路面の丸い部分が消えた瞬間が0cmである。そこへのアプローチ方法には次のようなものがある。

線路左の防音壁に注目する方法が個人的にはお勧めです。

六日町駅

停止位置を示す標識が画面左に若干入り、内側の白い正方形が画面左に接触したところ。よく見ると1ドットだけ白い部分が画面外に出ている状況が望ましい。


ひとつ上のページへ戻る


メールはこちら
FZK04613@nifty.ne.jp

Last update 1999/10/20