初心者向け入門講座

はじめに

いきなりですが、「電車でGO!2」は初心者に対して不親切なゲームです。前作ではしっかりと作られていた入門者向けガイダンスが、「2」になって全くの手抜きになりました。理由は知りませんが、次作では是非改善してもらいたいところです。
前作では、「初級をひとまずプレイすれば分かる」の一言で済んだ入門知識を、今回はきっちりと書くことにします。

#以下うだうだと書いていますが、一言で言えば、もしもお店に「電車でGO!」(2でない)があるなら、その初級コースをプレイするのが分かりやすいです。PS版で練習されるのも良いでしょう。

追加情報:タイトー系列のお店(TiLTを配っているお店)では、「はじめてでもよくわかる電車でGO!2高速編」なる小冊子を無料で配っています。分かりやすく、おまけ情報も満載。なくなるまえに一冊ゲットしましょう。
(以下の文よりずっと分かりやすいです。)

入門知識1

最初に、筐体各部の名称について説明します。筐体に座ると、2つのレバーが目に付くでしょう。左がマスコン(いわゆるアクセル)、右がブレーキです。二つのレバーに挟まれた部分に、コイン投入口とスタートボタンがあります。また、マスコンの奥に車内信号のランプがあります。他に、ちょうど右足がかかる部分に、ブレーキペダルがあります。
まず、マスコンは、車で言うところのアクセルです。最初の位置がニュートラルで、手前に引くと5段階に加速します。車と同じく、手前に引くほどよく加速します。が、車と違って、通常は目一杯ふかします。以下、ニュートラルのことをP0、加速することを、マスコンの引き具合に応じてP1、P2、P3、P4、P5と書きます。1から5の数字は、よく見ると、筐体のマスコンのすぐ右側の小窓に表示されるようになっています。なお、マスコンは手を放すと自動的にP0位置に戻るように設計されていますが、筐体の損傷を防ぐため、マスコンを戻すときも手を添えるように注意しましょう。
次にブレーキです。このレバーは180度回転するように出来ていて真左を向いた状態がブレーキ解除(B0)、以下反時計方向に回転さすことによりB1、B2、、、、と入っていき、B8が常用最大ブレーキ(およそ5時の位置)、さらに回すと非常ブレーキ(EB)になり、真右を向いた状態が非常最大です。うっかり運転中に非常位置に入ってしまうと減点されますので、減速するときは一気にB8まで入れず、B5辺りまで入れた後、画面の表示(走行中は画面右上にブレーキの状態が表示されます)を見ながら慎重にブレーキを強めていくようにします。
最後にブレーキペダルですが、これを踏むと警笛が鳴ります。車内信号ランプ、スタートボタンについては後で適宜説明します。

入門知識2

さあ、各部の名称と機能が分かれば早速運転です。コインを規定数投入し、スタートボタンを押せばゲーム開始です。まず、コースを選びましょう。マスコンで希望のコースに表示を合わせて、警笛かスタートボタンで決定します。最初は初級(北陸地区)を選ぶのが無難でしょう。中級こまち(東北地区)も易しいのですが。
コースを選ぶと、若干のデモの後、発車駅の画面になります。アナウンスが終了すると信号が青になりますが、慌ててはいけません。まだ扉が閉まってないので、この状態で発車すると、早速減点をくらいます。2秒も待てば車内信号ランプが点灯するので、さあ発車しましょう。
まず、ブレーキを解除位置(真左)に入れます(今後、攻略ではB0と表記)。そしてマスコンをちょっとだけ引きます(P1)。電車が動き出したでしょう。電車が動き出したら、ゆっくりとマスコンをP5位置に入れます。本当はいきなりP5でも悪くないのですが、一応乗客のことを考えて、急発進は避けましょう。
さあ、ここからが運転本番です。画面上の持ち時間が、いわゆる残機や体力ゲージに相当します。プレーの巧拙によって持ち時間が増減し、0秒になるとゲームオーバーです。持ち時間を残しつつ終着駅を目指しましょう。

入門知識3

初級ほくほく線、中級こまち、いずれを選んでも最初に出くわすのは速度制限の標識です。初級ほくほく線だと35キロ、中級こまちだと55キロの制限がかかります。制限速度を守らないと大幅に減点されるので、制限時速に達したらP0に戻して走行します。
実は、速度制限の標識には2種類あります。今回出てきたのは、いきなり制限がかかるタイプのもので、指示に従って加速を注視すれば良いだけのものですが、他に、減速を要求する制限標識があります。これは、初級ほくほく線なら、犀潟駅手前で、中級こまちなら四ツ小屋駅通過後に初めて出てきます。この標識は、「制限」の音声と共に点滅して表示されます。点滅はしばらくすると常時表示にかわるのでそうなる前に制限時速を守らないといけません。いずれにせよ、制限解除の標識と音声が入ったら、速度制限区間は終了です。
こう書くと、なんだそんなの簡単、と思われるかもしれませんが、実はそうじゃないのです。制限標識の点滅を見てからでは減速が間に合わない状況がこのゲームには存在します。なんか詐欺っぽいのですが、仕方ありません。危険な場所を覚えて事前に減速しておくようにするしかありません。他のゲームと同様、他人のプレイを見て予習することが大切です。うまい人のプレイは積極的に観察し、本番に生かすようにしましょう。

入門知識4

さて、走行中に守るべきものは、速度制限の標識の他に、信号機の表示があります。通常は青信号が表示されていて問題がないのですが、状況により、減速信号(青+黄、75キロ制限)、注意信号(黄、45キロ制限)、警戒信号(黄+黄、25キロ制限)、停止信号(赤、停止!)が表示されます。なお、初級ほくほく線は説明のため、必ず減速信号が出る地点が2カ所ありますが、他では走行状況に応じて信号が変化します。これらの制限信号は、画面右に表示されることによって予告され、走行画面内の信号機を通過するまでに制限速度以下に落とすことが必要です。この速度制限は、次の信号が画面右に表示されるまで守り続ける必要があります。
で、いきなりなんですが、この制限信号、先ほどの速度制限標識と違って、予告から判定までの間が殆どありません。つまり、予告を見てから対処したのでは、間に合わない場合が殆どなのです。対策としては、初級ほくほく線の場合、出現位置(直江津駅出発直後と黒井駅通過しばらく後)を覚えることが大切です。他では、通過時刻や到着時刻が予定より数秒以上早かった場合に出現するので、予め時刻に注意して、早くならないように気をつけるしかありません。
減速信号に違反した場合、強制的に停車させられるので、まあ次の駅で時間切れアウトが関の山でしょう。予告が長く減点しかペナルティーのない速度制限標識と違って、信号無視は再起が非常に困難なのです。
(本当は、、、、まあいいや。)

入門知識5

初級ほくほく線、中級こまち、いずれを選んでも、最初の駅は通過駅です。画面左上に現時刻と通過予定時刻が表示されているので、よく見て定刻に通過を狙いましょう。定刻より遅れると、持ち時間が減らされてしまいます。この通過駅、うまく定刻ぴったりに通過すると、「定通!」の音声と共に持ち時間が増加します。最初は難しいかもしれませんが、慣れてくれば、大体どのくらいのスピードで走れば定刻近辺を狙えるかが分かってくると思います。

入門知識6

さあ、いよいよ停車駅です。駅に停車する操作、これがこのゲームで最も難しい所でしょう。私も、「電車でGO!」稼働開始当時、しっかりと停車できるようになるまでに、相当なお金を筐体に吸われました。この停車操作、微妙な感覚が要求されるので言葉で解説するよりも慣れが大切なのですが、一応がんばって説明します。
まず、停車操作中は基本的にB0からB7の範囲でブレーキしか使いません。マスコンや非常ブレーキは減点されますし、B8も最後のスコアに影響する可能性があります。ということは、最大ブレーキはB7なので、これで何メートルあれば止まれるのか、を知ることが最重要です。早くブレーキを掛けすぎると、最後低速で流さないといけなくなって予定時刻に遅れますし、ブレーキが遅れれば、当然オーバーランで大減点がまっています。
ブレーキをかけ始める地点は別に詳しく書いていますが、たとえば時速70キロなら残り200m地点付近です。ここからブレーキをカチカチカチとB7まで入れます。余裕があるので、決して一気に入れないで下さい。一気に入れるとスコアに影響します。で、当然ですが、このまま止まってしまう訳ではありません。停止位置の許容範囲はわずかに数mしかないので、高速での正確な位置合わせは不可能です。じゃあどうするかと言うと、多くの上級プレーヤーは、大体時速どのくらいで残り何mを通過する、という目安を決めています。たとえば、時速40キロで残り70m、時速20キロで残り20m、というように。ブレーキを掛けて減速を始めたら、この目安を通過できるようにブレーキを調整していくのです。そして、最後、残り5mを切るあたりで、時速5キロ以下におとしてブレーキを解除します。ここで、ブレーキを解除してもしばらくはブレーキが効き続けるので、ブレーキ解除のタイミングはちょっと早めにすることに気をつけて下さい。
しかし、低速だからといって、ブレーキを掛けてすぐに電車は止まれません。車と制動機構が違って、ブレーキを掛けてからブレーキが効くまでに結構な時間差があるのです。残り何mでブレーキを掛けたら止まれるのかは、そのときの電車の速さによって微妙に異なります。ここは経験です。最初は合格範囲の甘い初級でがんばって下さい。慣れれば0mでちゃんと止まれます。なお、丁度0cmで止まると良いことが起きますが、はっきり言って、これは上級者でも相当偶然に頼らないと出せません。
うまくなれば、ブレーキを何度も動かさなくても0mで止まれるようになれます。もちろん、本物の運転士さんはそれを実践しています。そうなるには、実戦(投資)あるのみです。


ひとつ上のページへ戻る


メールはこちら
FZK04613@nifty.ne.jp

Last update 1999/3/10