「電車でGO!カードゲーム」攻略

ここでは、電車でGO!関連ゲームである、増田屋の「電車でGO!カードゲーム」の攻略法を簡単にまとめてみます。もっとも、このゲームを真剣にプレイする人がいるかどうかは知りません。まあ、読み物だと思って見てください。

#定価は1000円、ゲームグッズショップやおもちゃ屋で探してみてください。

ルール補足

説明書には明示されいないものの、プレイ中に問題になりそうな点についてまとめておきます。

攻略

路線について

路線ごとに距離(便宜上、距離はmであらわす)をまとめると、下表のようになります。

駅名 距離 最少枚数
丹波口 400m 2(18)
保津峡 450m 2(12)
馬堀 500m
亀岡・有楽町 550m 2(6)
新橋・東神奈川 600m 2(6)
恵比寿・川崎・新大阪 650m 2(6)
渋谷・大森・茨木 700m 2(6)
品川・高槻 750m
京都 800m

ここで、最少枚数というのは、完走に必要な距離カードの最少枚数で、その後のカッコ付きの数字は、そのときの順列数です。例えば、丹波口の場合、山陰本線200mカード2枚(3*2=6)、あるいは全線共通250mカードと山陰本線150mカード(4*3=12)で完走できるので、最少枚数は2、順列数は18(6+12=18)となります。丹波口と保津峡があがりやすいことになります。

抜け駆け作戦

誰もが最初に考える作戦は、ゲーム開始早々いきなり路線をだして伸ばしていき、他人の妨害をかわしきってあがる方法です。この作戦は、特にプレイ人数が少ない場合に有効です。しかし、プレー人数が4人程度以上になると、自分が1回伸ばす間に他人が妨害カードを引く可能性が圧倒的になり、多少はかわしてもいずれは運転中止をくらうのが関の山でしょう。多人数プレイでは、最初に飛び出したプレイヤーがあがることはまれです。

#ということで、引き勝負になる2人プレイはお勧めできません。3人でも大味な展開になることはやむを得ないでしょう。

妨害カードについて

4人を越える人数でプレイする場合は、自分に妨害カードが集中しないように作戦を立てないと、すぐに集中攻撃を受けてしまいます。妨害カードの種類と枚数は次のとおり。

カード 枚数 対応策
運転中止 なし
踏切事故 非常ブレーキ
追いつき 非常ブレーキ
停止信号 進行信号
注意100 進行信号
注意50 進行信号

このうち、注意100は、緊迫した状況には使えないカードです。妨害中の路線にさらに妨害を重ねることはできないので、あがりかけの路線にこんな妨害をしたら、100制限のまま走りきられてしまいます。残り500m以上ならその心配はないので、長距離のあがりを狙ってそうな人に対して、早めにかましておくしか使い道がありません。その点、注意50は残り200mまで有効なので、若干は使えます。もちろん、停止信号共々、進行信号カードがでるまでの時間稼ぎにすぎないので、過信は禁物です。しかし、時間が稼げれば誰かにより強力な妨害カードが入る可能性が増えるわけで、とりあえずのあがりを阻止するには十分でしょう。

信号系のカードより強力な妨害が、非常ブレーキ系のカードです。手札が4枚しかもてない関係上、連続してこの種の妨害を受けると、まず持ちこたえられません。また、運転中止カードは対抗不可能です。従って、ゲーム中は、この種のカードのでた枚数(できれば信号系統も)を覚えておくことが重要です。運転中止カードがなくなり、残っている非常ブレーキ系妨害カードの枚数以上に非常ブレーキカードを持っていれば、あとは路線を伸ばすだけです。問題は、どうやって運転中止を他人に使わせるかです。

駆け引き

駅名カードはひとまず、引いたらだすしかないでしょう。駅名カードまで手札に入れておくと、手札4枚の融通がつかなくなります。その上で距離ぴったりのカードを手持ちにし、チャンスが訪れたら一気に伸ばしてあがるのが、多人数プレイでの基本です。先にも述べたように、どうやってチャンスを作り出すかが、このゲームのポイントとなります。他人がでしゃばって、妨害カードがそこで使われれば大チャンス。しかし、初心者でない限り、そうそう自爆してはくれません。こうなると、自分で妨害カードを出させる動きをする必要があります。

まず、2路線引き、片方の路線があがれる手札になるまで待つことです。そして、あがり形が見えたら、まず、そうでない路線を伸ばします。あがりが見えない路線をわざとのばし、妨害をそこに集中させてしまいます。妨害カードが見えきった時点で、あがりに向けた路線を伸ばします。一応、基本はこれ。

ところが、逆の立場に立てば、他人が動いた瞬間は大チャンスです。あがり形の見えた手札を持っている場合、その間に少しでも自分の路線を伸ばせれば、妨害カードが見えきった後たとえ相手があがり形に向かって突進したとしても、タッチの差でかわすことができるのです。一応、応用はこれ。

結局、あがり形が見える手札にすることが最初の目標となります。特に、最初に路線を一つしか引けなかった場合などは、これに集中することになります。幸い路線が多く引けた場合は、少しずつ(本命でない)路線を伸ばして、妨害の様子をうかがうことになります。他人の動き(路線の伸ばし具合)が、様子見なのか本命なのかを注意し、最後の妨害が(一番手に対して)行われる瞬間に二番手につけておくようにします。

怪しい捨て札に注意

例えば、残り350mの路線があって、手札に100mと150mがある場合、待ちは100m、200m、250mの3種類になります。しかし、100m以外の待ちを引いた場合には、1枚不要なカードがでます。これは手中で温存するしかありません。もし捨てれば、他人にその路線のあがり形完成がばれてしまい、総攻撃を誘発するでしょう。同様に、全線共通250mを捨てる状況もかなり特殊です。あがり形にかなり近づいている、あるいはもう1枚全線共通を持っている、という可能性が大ありです。

リンク


ひとつ上のページへ戻る


メールはこちら
FZK04613@nifty.ne.jp

Last update 2001/9/6