攻略:シナリオ9「ソロモンキャンペーン」

攻略データ

砲撃基本命中率(日本軍):難易度に大きく影響する。
砲撃基本命中率(連合軍):難易度に大きく影響する。
雷撃基本命中率(日本軍):難易度への影響はないに等しい。
雷撃基本命中率(連合軍):難易度への影響は僅か。
消火能力   (日本軍):難易度に少し影響する。
消火能力   (連合運):難易度に少し影響する。
応急修理能力 (日本軍):難易度に少し影響する。
応急修理能力 (日本軍):難易度に少し影響する。
一式弾使用制限     :難易度に少し影響する。
乾ドック        :難易度に少し影響する。
連合軍海軍増援     :難易度にある程度影響する。
連合軍陸軍増援     :難易度にある程度影響する。
出撃部隊数       :連合軍の増援が多い場合、少ないと難度が上がる。
            :命中率が日本軍に不利な場合、多いと難度が上がる。

両軍の命中率以外のパラメータは、どう設定しても難易度にさほど影響を与えません。両軍の命中率の設定を日本軍に厳しくすると、かなり難易度は上がります。なお、連合軍の増援を陸海軍共に少ないにすると、第4ステージ開始時に勝利することが可能です。また、日本軍の砲撃命中率を上げると、最初のステージで決着をつける(第2ステージ開始時に勝利する)ことができます。

連合軍増援一覧

作戦概論

計画なしに戦っていては勝てません。他のシナリオと違い、沈まなければ大丈夫という状況ではありません。修理能力に差があるため、日本軍は損害を極力抑えつつ、連合軍の艦艇を確実に撃沈していくことが必要です。レーダー戦艦が現れるまでの序盤に出来る限り増援を行い、その後はじっと我慢して、大和・武蔵が投入できるようになったところで大決戦に臨むのが、オーソドックスな作戦です。
個々の戦闘では、基本的に魚雷は積みません。全て補給物資にします。これは、出来る限り増援を行うという狙いの他に、誘爆を避けて艦艇の損害を最小限に押さえるという意味があります。また、空襲の損害は比較的軽微なので、海戦の勝利後は、残りターンを気にせず全弾飛行場に撃ち込みます。

作戦(1:序盤)

通常、第3ステージからレーダー戦艦(最初はノースカロライナ級2隻)が戦場に現れます。したがって、第1ステージ、第2ステージにどれだけ陸軍の増援を行えるかが序盤で最大の目標となります。もちろん、アウトレンジを駆使して海戦で一方的勝利を収めることは、当然です。視界内の敵を全滅させ、物資を全て投下し、残弾を全て飛行場に撃ち込んで下さい。第7ステージまで一切行動しなくても南部ソロモンで持ちこたえられるだけの兵力にしなければ、今後の苦戦は必至です。
アウトレンジを狙うパターンはいくつかあります。例えば初期配置で対角線上に速度6の艦隊を置き、2ターン直進してから南下、以下、陸にぶつかる手前で一斉回頭を繰り返してヘンダーソンに近づく、という作戦は比較的有力です。第1ステージでは沈没艦なし、全艦全物資投下が目標です。第2ステージではレーダー巡洋艦が出てくるので多少の損害は仕方ありませんが、陸軍戦力を4000以上にはしておきたいところです。

作戦(2:停滞期)

第3ステージになってレーダー戦艦が連合軍に加わると、海戦での勝利はしばらくの間絶望的になります。修理能力を考えるとイーブンではダメなわけですから、金剛型では手が出ません。大和・武蔵が使えるようになるまでは、じっと我慢です。しかし、出撃をしないわけではありません。初期位置付近はサボ島の影になっていて比較的安全ですので、サボ島の北西方面を遊弋して、近づいてくる連合軍駆逐艦を次々と沈めていきます。
日本海軍の増援要請の順序は適当でかまいませんが、途中で1ターン増援できない場合がある(い号作戦)ので注意が必要です。とはいえ、早すぎる増援は潜水艦の雷撃を受ける危険が増えますので、主力艦増援のタイミングは少し気をつけましょう。

作戦(3:大決戦)

第7ステージになり、大和・武蔵が使えるようになれば、戦闘の主導権は日本軍のものです。最強の艦隊を編成し、1式弾も使って、一気に連合軍を壊滅状態にします。とはいえ、この時期になると、連合軍の戦艦数はかなりの数になっています。大和・武蔵が集中砲火を受けるのは悪くありませんが(他の艦が砲撃されるより被害が少なくてすむ)、大和・武蔵が沈んでしまっては元も子もありません。探照灯をうまく使って、連合軍の砲撃先をコントロールして下さい。

作戦(4:決戦後)

大決戦で一気に陸軍兵力でも勝利できれば何よりですが、そううまくいかないこともあります。その時には、大和・武蔵の修理を急ぎ、個々のステージに出撃するかどうかは、連合軍の兵力を見て決めて下さい。

作戦(5:終盤)

大抵は、2度目に大和・武蔵が出撃したところで、キャンペーンの勝利が見えてきます。最初の決戦より連合軍の艦艇は弱くなっていますから、大和・武蔵以外の艦は、半数を3式弾にするのも有力です。

南部ソロモンでの戦術

日本軍がいちばん戦いやすいマップです。
・サボ島で連合軍が分断されて、集中砲火を浴びる危険が少ない。
・攻撃していくと自然に飛行場攻撃や物資投下ができる場所に近づくことになる。
・戦力が充分でなくても、サボ島の島影で駆逐艦狩りができる。
戦力が充分にあるときは、サボ島の西方沖を南下し、見つけた敵から順に攻撃していくのが普通だと思います。

中部ソロモンでの戦術

ちょっと変わったマップです。
・飛行場も物資投下場所も湾内で、行くのも戻るのも面倒。
・敵艦を攻撃していると、湾から離れていってしまって、戻る時間がない。
戦力が充分あっても、敵艦攻撃と陸上部隊支援(湾内突入)に役割を分けて考えておく必要があります。また、戦力が充分でなくても、一直線に湾内に向かうことで、損害を受けながらも物資投下は可能です。しかし、この場合は直後に連合軍の強力な部隊が湾口を封鎖するので、浅瀬を通って脱出しないといけません。

北部ソロモンでの戦術

平凡なマップです。
・大海原でほとんど行動に制限は受けない。
・攻撃していくと自然に飛行場攻撃や物資投下ができる場所に近づくことになる。
このマップに来るときには戦力が整っていないと、あっさりと連合軍の勝利が確定してしまいます。戦力が整っていれば良いですが、それでもソロモン南部より連合軍の集中砲火を受けやすいので、楽ではありません。

連合軍の増援が多いときの戦略

とにかく、第1ステージは全物資投下を狙います。第2ステージで早くもノースカロライナ・ワシントンが現れるため、最初の補給が生命線です。第2ステージからは、サボ島の影で駆逐艦狩りに専念します。戦線が中部ソロモンに移動したら、損害を覚悟で一度補給を行う必要があります。駆逐艦の集団で突っ込んで、少なくとも第6ステージまで中部ソロモンが持ちこたえるようにして下さい。第7ステージ以降、北部ソロモンに戦場が移ったところで決戦です。連合軍海軍の増援を多いにしても、増援のペースが早くなるだけで、増援の総数は変わりません。第12ステージくらいで増援は止まります。北部ソロモンの決戦に勝利できれば、中部ソロモンの奪回も容易ですし、指揮官不足であっさりと日本軍勝利の可能性もあります。

連合軍の増援が少ないときの戦略

もちろん、普通にやっても楽に勝てますが、最速を狙うと、第4ステージの開始時に勝利することが可能です。第1ステージ、第2ステージは普通にプレイします。日本海軍の増援は第2艦隊を選び、第2ステージまでに出てきた連合軍の艦艇は全て沈めておきます。そして第3ステージですが、金剛・榛名で出来る限りノースカロライナ・ワシントンを撃破し、他の艦は駆逐艦・巡洋艦を沈めた後、一目散に物資投下エリアを目指します。金剛・榛名は沈むかもしれませんが、うまくいけば連合軍陸軍戦力の倍をこえるだけの増援に成功し、勝利となります。

砲撃命中率を不利にしたときの戦略

基本的に、上述のオーソドックスな作戦を踏襲します。毎ステージ、かなりうまく勝たないと苦しくなってくるので、慎重にゲームを進めましょう。中部ソロモンに戦場が移ったステージでうまく補給を行うところが最難関です。

日本軍の砲撃命中率を上げたときの戦略

もちろん、普通にやっても楽に勝てますが、最速を狙うと、連合軍のパターンによっては、第2ステージの開始時に勝利することが可能です。第1ステージ、全艦物資満載、半数3式弾、1式弾使用で参戦します。対角線上に2部隊(青葉2軽巡2の部隊と、古鷹2軽巡1駆逐艦1の部隊)、その左下に残りの部隊を配置します。まず、速度6で2ターン前進の後、南下します。サボ島を越えて少し進んだところで、サボ島南にいる駆逐艦を発見しますので、これを軽く撃破します(1回では4隻見えないので2ターンかかります)。駆逐艦を撃破したところでガ島が進路前方にせまっているので、全艦一斉に左回頭。ここでアストリア部隊がガ島沿いに直進中、残り2つの巡洋艦部隊がサボ島南方で並行して回頭中にであれば、ラッキーパターンです。左回頭が完全に済んだターンで右回頭すれば、しばらくの間アウトレンジを続けられるはずなので、全艦撃破します。後は残り全弾を飛行場に撃ち込み全物資を投下して完了です。うまくいけば、連合軍陸軍戦力の倍をこえるだけの増援に成功し、勝利となります。ポイントは、ともかく無駄弾を使わないこと。戦力を失った敵艦に20cm砲は無用です。飛行場の砲撃は4000mまで接近してから開始します。飛行場砲撃の際には、お互いの艦が邪魔にならないように飛行場を囲んで停止して撃ちまくります。最後に必要なだけの物資を投下する時間の準備を忘れないようにします。


ひとつ上のページに戻る


メールはこちら

Last update 2004/2/11