開催日時:2001年、6月23日0時から6月29日23時59分まで
ルール:GS公認ルール40P制、怪物戦艦、千鳥原型、初春原型使用不可。戦果66P未満は引分扱い。1式弾なし。
ゲストの場合、プレイサイドにかかわらず参戦。ホストが立っていない場合には、日本軍でホストを立てる。
日本軍を持ったときの作戦
選択艦種は、「陸奥(22)、友鶴(2)」「北風(5)、南風(5)」「松風(3)、朝風(3)」。
2列隊形で画面端を南下、下辺に達したら東進。中央よりの列は「千鳥」が先行し、3000mほど離れて「松風、朝風」が続行。画面端よりの列は、駆逐艦2隻から4000m離れて併走する形で「陸奥」が先頭、2000mほど離れて「北風、南風」が続行。
友鶴は、センサー役。友鶴が砲撃を受けた場合には、後続の神風級2隻が突撃して探照灯照射を狙う。その間に陸奥は全砲門でアウトレンジ出来る位置につけ、また島風級2隻も魚雷の射点につく。ここで攻撃が失敗した場合、待避して引き分けに持ち込む。攻撃が成功した場合には、島風級を突撃させて探照灯照射を継続し、陸奥が連合軍主力を攻撃する。
連合軍を持ったときの作戦
選択艦種は「サウスダコタ(26)、モール(7)、A.M.サムナー(7)」。画面中央手前まで直進で進出後、少し西進。その後は中央をうろついて、敵艦発見を待つ。敵艦発見後はアウトレンジ重視で攻撃を行う。
トーナメント戦での方針(優先順位)
1:勝つこと
2:負けないこと
3:戦果を少しでもあげること
最初で哨戒艦をあっさりと沈められて、勝てない、かつ逃げれば引き分けの状況になっても、なんとか駆逐艦を1隻でも沈めるように行動します(画面端を動き、頃合いを見計らって戦艦が単独で出ていく)。
第1試合:対戦者:島村 速雄 さま
日本軍、ホスト(引分)
選択艦種は、日本軍「陸奥(22)、友鶴(2)」「北風(5)、南風(5)」「松風(3)、朝風(3)」、連合軍は「アムステルダム(20)、ロッテルダム(20)」。日本軍は例の作戦。しかし、連合軍がこんな編成だとは思ってもいませんでした。しかも、連合軍はブーゲンビル島沿いに北上する戦術。完全にすれ違い、お互いに敵を見ないまま30ターン経過。緒戦から大爆笑の結末です。
第2試合:対戦者:鬼畜米 さま
日本軍、ゲスト(引分)
選択艦種は、日本軍「陸奥(22)、友鶴(2)」「北風(5)、南風(5)」「松風(3)、朝風(3)」、連合軍は「アイオワ(30)、ポーター(4)、フレッチャー(6)」。日本軍は例の作戦。連合軍は両駆逐艦を分離し、警戒に当たる作戦。画面を半分強南下したところで、友鶴がポーターを発見。連合軍は、フレッチャーが友鶴を照射。これはチャンス。長門のアウトレンジで両駆逐艦沈没。日本軍は友鶴がさらに南下してアイオワを発見、照射。長門の主砲は当たらなかったが、島風級からの魚雷が2本命中し、アイオワの主砲は全壊。しかし、当たり所が良すぎたため速度低下が少なく、戦力を失ったアイオワは画面外へ待避。日本軍は友鶴が沈没。40:14で引分。
第3試合:対戦者:yuh さま
日本軍、ホスト(引分)
選択艦種は、日本軍「陸奥(22)、友鶴(2)」「北風(5)、南風(5)」「松風(3)、朝風(3)」、連合軍は「ピッツバーク(15)、デンバー(15)、オールト(7)」。日本軍は例の作戦。連合軍は、レーダー射撃で撃てる限り撃って、戦艦がでてきたら逃げる作戦。マップ下半分に入ったところで、友鶴、松風、朝風が相次いで射撃を受け沈没。日本軍は連合軍の意図を読み、陸奥を突撃させて島風級は後方に待避。この後、詰めを誤って島風級が一時射撃を受けた物の、何とか大破止まりでマップ外に脱出。日本軍は一度も連合軍を捉えられず。0:50で辛うじて引分。
第4試合:対戦者:神崎.Riv さま
日本軍、ホスト(引分)
選択艦種は、日本軍「陸奥(22)、友鶴(2)」「北風(5)、南風(5)」「松風(3)、朝風(3)」、連合軍は「フレッチャー(6)2隻」を3部隊。日本軍は例の作戦。連合軍は、画面下から掃討していく作戦。しかし、連合軍がやや東よりの進路を取った瞬間に日本軍が画面西端を南下したらしく、見事にすれ違い。終盤まで会敵せず。哨戒に中央へ進出させた友鶴が最終ターンに沈んで終了。0:14、またまた引分。第1試合のような設定ならともかく、この設定で終盤まで会敵しないとは、驚きです。
第5試合:対戦者:足柄 さま
日本軍、ゲスト(勝利)
選択艦種は、日本軍「陸奥(22)、友鶴(2)」「北風(5)、南風(5)」「松風(3)、朝風(3)」、連合軍は「フレッチャー(6)2隻とポーター(4)」が1部隊、「フレッチャー(6)2隻」が2部隊。運良く、いきなり友鶴から8000m以内で会敵。照射を行って駆逐艦2隻を撃沈。こちらも駆逐艦2隻を喪失、1隻が大破して戦場離脱。連合軍は島風級を追ってくるとみて、陸奥を前画面中央寄りに配して画面下を航行。連合軍は陸奥をレーダーで確認していたようですが、島風級を捉えに踏み込んできました。ぎりぎり長門からの視界が届き、さらに駆逐艦2隻を撃沈。こちらも損害を受けたものの、沈没はせず。80:32、ようやく日本軍勝利。
第6試合:対戦者:WS さま
日本軍、ゲスト(引分)
選択艦種は、日本軍「陸奥(22)、友鶴(2)」「北風(5)、南風(5)」「松風(3)、朝風(3)」、連合軍は「フレッチャー(6)2隻とリバモア(4)2隻」が2部隊。画面下半部に入ったところで、友鶴が射撃を受ける。損害軽微、日本軍哨戒部隊突撃。しかし、連合軍は慎重に行動していたため、会敵できず。哨戒艦が本隊からあまりに離れるのは危険なため、日本軍は隊列を元に戻して予定のコースを進行。終了間際、ようやく会敵し、撃ち合いに。仲良く駆逐艦を3隻づつ沈める。58:58、引分。
第7試合:対戦者:ワレキューレ さま
日本軍、ゲスト(引分)
選択艦種は、日本軍「陸奥(22)、友鶴(2)」「北風(5)、南風(5)」「松風(3)、朝風(3)」、連合軍は「サウスダコタ(26)、S型駆逐艦(2)」、「フレッチャー(6)2隻」。連合軍はフレッチャー2隻を分割して哨戒に当てる戦術。画面下半分に入ったところで、友鶴が砲撃を受けるが、被害無し。突撃したもの、空振りしたので、隊形を立て直して北に反転。画面北西を北東に航行中に、再度、哨戒艦に攻撃を受ける。フレッチャーをとらえて撃沈したものの、こちらも陸奥が照射を受け損傷。日本軍哨戒部隊はさらに突撃してサウスダコタを照射するものの、お互いの距離は20000m近く。ともに有効弾を得られず、島風級からの雷撃も全部外れ。日本軍は哨戒艦全滅のため戦闘継続が厳しくなり、離脱。20:50、引分で逃げる。
第8試合:対戦者:大和武尊 さま
日本軍、ホスト(引分)
選択艦種は、日本軍「陸奥(22)、友鶴(2)」「北風(5)、南風(5)」「松風(3)、朝風(3)」、連合軍は「アラバマ(26)、A.M.サムナー(7)、フレッチャー(6)」。連合軍は駆逐艦を分離して哨戒にあてる戦術。画面下辺を航行しはじめたところでレーダー射撃を受ける。突撃して、サムナーを撃沈。一方、松風、朝風大破。友鶴はその後さらにフレッチャーの攻撃を受けるが、なんとか照射に成功。友鶴、フレッチャー沈没。ここでようやくアラバマの位置が判明したものの、それはあまりにも離れすぎていました。最終ターン、駆逐艦でようやく照射、しかし1ターンではどうしようもない。42:36、引分。
第9試合:対戦者:H.TOIVONEN さま
連合軍:ゲスト(勝利)
初めての連合軍サイドです。選択艦種は、日本軍「長門(22)、真鶴(2)」「夕雲(4)、早波(4)」「巻雲(4)、風雲(4)」、連合軍は「サウスダコタ(26)、モール(7)、A.M.サムナー(7)」。連合軍は中央に進出し、レーダー射撃重視の作戦です。日本軍は初期位置から2列で南下してくる作戦。画面中程を西進中、前方に日本軍駆逐艦を発見したので、発砲せず転舵し、並行態勢で砲撃。以下迫り来る駆逐艦群をアウトレンジし、3隻撃沈2隻撃破。そして、長門を発見。最初はアウトレンジをかけていたものの、操艦がまずく、結局は近距離で決戦する羽目に。運良く2回連続先攻がまわり、冷や汗ものの勝利。0:204。
第10試合:対戦者:サバニ挺長 さま
日本軍、ホスト(引分)
選択艦種は、日本軍「陸奥(22)、友鶴(2)」「北風(5)、南風(5)」「松風(3)、朝風(3)」、連合軍は「ニュージャージー(30)、フェルプス(4)、ストロング(6)」。連合軍はストロングを独航艦にして哨戒する作戦。画面下半分に入ったところで哨戒部隊が一斉にレーダー射撃を受ける。哨戒部隊は突撃するも、あっさりとはね返されて大苦戦。主力は画面端に逃げ延びて反撃を試みる。しかし、チャンスと思って飛び出したのが、罠だった。せめて駆逐艦を沈めようと出ていった長門は、待ちかまえていたニュージャージーから猛射を受ける。ほうほうの体で画面外に大破脱出。チャンスを待とうと戦場に残っていた駆逐艦も、良い位置をキープしたストロングから執拗にレーダー射撃を受け、待避やむなしに。0:50、ルール上引分、実質完敗です。今回のトーナメント、今までで最大の苦戦。
第11試合:対戦者:ターナー さま
日本軍、ホスト(引分)
選択艦種は、日本軍「陸奥(22)、友鶴(2)」「北風(5)、南風(5)」「松風(3)、朝風(3)」、連合軍は「サウスダコタ(26)、スカウト(2)」「フレッチャー(6)、ラドフォード(6)」。連合軍は、下辺を西進する作戦。レーダー射撃で友鶴沈没。しかし、後続の神風級が突撃して、サウスダコタを照射。日本軍は、スカウト、ラドフォードを撃沈、フレッチャーを撃破。日本軍も神風級全滅。陸奥がサウスダコタを炎上させるも、頼みの魚雷はすべて外れ、サウスダコタは画面外に待避。36:50、引分。
第12試合:対戦者:pak さま
連合軍:ゲスト(勝利)
2度目の連合軍サイドです。選択艦種は、日本軍「島風(5)4隻」を2部隊、連合軍は「サウスダコタ(26)、モール(7)、A.M.サムナー(7)」。12000mぎりぎりでサウスダコタの横をすれちがう駆逐艦を発見。回頭を繰り返しつつアウトレンジを行い、雷撃される前に日本軍を全滅。サウスダコタは砲撃を受け若干損傷。0:176、連合軍勝利。
第13試合:対戦者:マーフィ大尉 さま
日本軍、ホスト(敗北)
選択艦種は、日本軍「陸奥(22)、友鶴(2)」「北風(5)、南風(5)」「松風(3)、朝風(3)」、連合軍は「カリフォルニア(26)、アストリア(12)」。連合軍が岸沿いに北上したためなかなか会敵せず、終盤になってようやく会敵。日本軍哨戒部隊全滅、アストリア大破炎上。しかし、ここで深追いしすぎて、北風がレーダー射撃を受け、沈没。やむなく南風が突撃。主砲全壊、機関1つまで追いつめたものの、ここで30ターン終了。あと1ターンあれば...。0:72。完敗です。
第14試合:対戦者:Monitor さま
日本軍、ホスト(引分)
選択艦種は、日本軍「陸奥(22)、友鶴(2)」「北風(5)、南風(5)」「松風(3)、朝風(3)」、連合軍は「アラスカ(24)、フート(6)、スペンス(6)、ワラムンガ(4)」。これまた連合軍が岸沿いに北上したためなかなか会敵せず、終盤になってようやく会敵。神風級2隻沈没、友鶴は画面外に大破脱出。フート、スペンス撃沈。連合軍の操艦がうまく、アラスカが影にかくれてなかなか撃てない。突撃した北風が30ターンに沈没して終了。40:58、引分。
第15試合:対戦者:TNH さま
日本軍、ホスト(引分)
選択艦種は、日本軍「陸奥(22)、友鶴(2)」「北風(5)、南風(5)」「松風(3)、朝風(3)」、連合軍は「ワシントン(26)、モール(7)、A.M.サムナー(7)」。画面下の右側まで行って、折り返し中、隊列が乱れているときにレーダー射撃を受ける。哨戒艦は任務を果たせぬまま全滅。主力は必死で逃げ、画面右まで行って、チャンスをうかがう。陸奥が日本軍捜索中の独航駆逐艦に一撃を試みるも、損害を与えるにとどまる。0:50、引き分け。
第16試合:対戦者:ぺんご少将 さま
日本軍、ホスト(引分)
選択艦種は、日本軍「陸奥(22)、友鶴(2)」「北風(5)、南風(5)」「松風(3)、朝風(3)」、連合軍は「バルチモア(15)、アトランタ(9)」「フレッチャー(6)2隻、ポーター(4)1隻」。画面右下方面でレーダー射撃を受ける。突撃してバルチモアを照射するも炎上せず、逆に哨戒艦が全滅。島風級を主力が護る形にして、出会い頭の一発を狙うが、果たせず。0:50、引分。
第17試合:対戦者:kt さま
日本軍、ホスト(引分)
選択艦種は、日本軍「陸奥(22)、友鶴(2)」「北風(5)、南風(5)」「松風(3)、朝風(3)」、連合軍は「バルチモア(15)、ラッフェイ(4)」「ボイス(15)、フレッチャー(6)」。画面右下方面でレーダー射撃を受ける。相次いで哨戒艦沈没、戦果なし。島風級を陸奥が護る形で画面下方を公開し、反撃を狙う。が、包囲されて厳しいレーダー射撃を受け、陸奥は主砲以外の戦力を喪失。さらに島風級も攻撃を受ける。何とか陸奥がバルチモアを視認して攻撃したものの、バルチモアは大破状態で画面外に脱出。レーダー射撃で南風は沈没。連合軍がさらに攻撃を継続したためボイスを撃沈して、何とか引分。102:72、実質完敗。
第18試合、対戦者:島風高雄 さま
連合軍、ゲスト(勝利)
選択艦種は、日本軍が「島風(5)1隻、夕雲(4)2隻」を1部隊、「島風(5)1隻、夕雲(4)1隻」を3部隊。連合軍は「サウスダコタ(26)、モール(7)、A.M.サムナー(7)」。12000m近くで1部隊を発見したので、回頭して全砲門使えるようにしてから射撃。日本軍駆逐艦2隻を撃沈後、態勢を立て直したところで、主力部隊に触敵。順次レーダー射撃で殲滅。異様に連合軍の射撃が良く当たる。連合軍も攻撃を受けるが、被弾しないまま日本軍を全滅。0:188、勝利。
第19試合:対戦者:zero さま
日本軍、ホスト(勝利)
まさか後輩が参戦しているとは、びっくりです。選択艦種は、日本軍「陸奥(22)、友鶴(2)」「北風(5)、南風(5)」「松風(3)、朝風(3)」、連合軍はブルックリン(15)1隻、フレッチャー(6)4隻で編成。連合軍はアウトレンジ重視で中央を遊弋。日本軍がマップ右下で回頭したところで、会敵。運良く、いきなり8000m以内。照射、射撃を繰り返して駆逐艦隊を壊滅。友鶴は照射を繰り返した後、最後は衝角戦術を行って沈没。ここで連合軍降参。164:14、勝利。
第20試合:対戦者:かおるう中佐 さま
日本軍、ゲスト(敗北)
選択艦種は、日本軍「陸奥(22)、友鶴(2)」「北風(5)、南風(5)」「松風(3)、朝風(3)」、連合軍は「アイオワ(30)、ウォーデン(4)、サッチャー(6)」。画面下半分に入ったところで、友鶴、朝風がレーダー射撃を受ける。すぐに哨戒部隊は砲撃方向に向かい、アイオワを照射。雷撃、砲撃で速度を半減させたものの、武装はほとんど無傷。もたついている間に陸奥が発見され、こちらも機関ばかりに当たって轟沈(泣)。友鶴がマップ外待避しただけで、日本軍は全滅。18:230。大敗北。
日本軍で17戦(ホスト12、ゲスト5)。2勝2敗13引分(ホスト1-1-10、ゲスト1-1-3)。
連合軍で3戦(ホスト0、ゲスト3)。3勝0敗0引分。
合わせて、20戦、5勝2敗13引分。勝率は0.250。
やっぱり、日本軍が圧倒的に不利です。サウスダコタやアイオワで正攻法、ブルックリンを使ってポイント稼いで撃ち逃げ、どちらも日本軍の苦戦はまぬがれません。今回のルールについての利点欠点を考えると、こんな感じでしょうか。
(利点1)お互いにどの艦種が出現するのか分からないので、楽しい。
(利点2)ポイントが少ないので、1時間程度で1ゲーム終えられる。
(欠点1)連合軍のレーダーが強すぎる。
(欠点2)消極戦を避けるための66P制限が、かえって連合軍の撃ち逃げを許してしまっている。
改善方法ですが、難しいですねえ...。
(改善案1)ダメコン、命中率の日本側パラメータをすべてアップさせる。
(改善案2)レーダー艦の隻数制限
(改善案3)両軍に輸送船1隻の部隊を追加、この部隊はマップ外待避禁止。連合軍は輸送船を失ったら無条件に負け。日本軍は戦果ポイントでの評価のみ。
(改善案4)勝ち、負け、でなく、勝ち点制にする。弱い部隊で勝ったら勝ち点が多いなど。
このあたりが思いつくのですが...。
(改善案1)は、連合軍のアウトレンジを防げないので、効果が弱いかもしれません。撃ち逃げを許さない工夫が必要です。
(改善案2)は、制限の方法が難しい。制限しすぎると、今度は日本軍が有利になります。
(改善案3)は、日本軍が「巡洋戦艦2」や「安物駆逐艦いっぱい」という極端な戦術に走った場合、連合軍が厳しくなりそうです。編成の時点でほぼ勝敗が決まってしまうことも多そうです。
(改善案4)は妥当な線ですが、実際にどう勝ち点を決めるかは難しいと思います。
企画していただいたGSスタッフの皆様、そして対戦者の皆様、どうもありがとうございました。
一部の方には、日本軍で消極戦ばかりしていると見えたかもしれません。お詫びいたします。
Last update 2001/10/24