東海道本線攻略法
東海道本線について
- コース概説
- クリアするだけならば、コースさえ覚えれば、上級とはいえそれほど難しくはない。
- 多くの区間において、適度に時間の余裕がある。
- コースを知らないとはまるポイントが多いので注意。
- 221系は、非常にブレーキの利きがよい。
うっかり停止位置手前で止まってしまわないように。
- 信号機設置間隔は450m。
コース解説(標準停止操作はこちら)
- 京都→西大路
- 多少時間の余裕がある。
- 出発後、残り1100m地点まで制限35。
- 西大路駅進入制限75。
- 運転例
- 時速35キロまで加速。
- 制限解除後時速90キロまで加速。
- 残り400mでB8。
- B1、時速70キロで構内進入、以下標準停止操作。
- 西大路→向日町
- 多少時間の余裕がある。
- 可変信号は出発後最初のもの(残り1350m)。
- 桂川橋梁で警笛必要。
- 向日町駅進入制限75。
- 運転例
- 時速100キロまで加速。
- 残り480mでB8。
- B1、時速70キロで構内進入、以下標準停止操作。
- 向日町→長岡京
- 多少時間の余裕がある。
- 可変信号は出発後最初のもの(残り1350m)。
- 長岡京駅進入制限75。
- 運転例
- 時速100キロまで加速。
- 残り480mでB8。
- B1、時速70キロで構内進入、以下標準停止操作。
- 長岡京→高槻
- 高槻駅への進入操作が適切ならば、時間の余裕は十分にある。
- 可変信号は出発後最初のもの(残り2250m)。
- 最初の信号の直後の踏切に警笛ボーナス。
しかし、黄色信号の場合はないこともある模様。
- 山崎駅直前の踏切に警笛ボーナス。
しかし、黄色信号、踏切事故の場合はないこともある模様。
- 山崎駅直後の踏切で事故が発生する場合あり。
- 高槻駅進入制限40。知ってないと即ゲームオーバーの可能性あり。
(しかし場内の判定は見かけより若干遅い。)
- 運転例
- 時速114キロまで(山崎駅通過ごのカーブまで)加速。
- 残り810m(雨910m)でB8。
- 時速60キロ辺りからブレーキを徐々に緩めていく。
- ブレーキ解除、時速40キロ丁度で駅に進入。
- 時間の余裕がありすぎるので、残り100mからB6程度で調整、時速20キロに。
- B1、時速20キロで残り20mを通過、以下標準停止操作。
- 高槻→茨木
- 時間の余裕はわずか。
- 出発後、残り1625m地点まで制限35。
- 可変信号は最初のもの(残り1350m)。
- 摂津富田駅通過後の安威川橋梁手前で警笛を鳴らすとボーナス。
- 茨木駅直前下り坂、減速早めに。
- 茨木駅進入制限75、しかしホーム短く、雨天で制限ぎりぎりは危険。
- 運転例
- 時速35キロまで加速。
- 制限解除後安威川手前の登り勾配中程まで加速。
- 安威川橋梁の警笛ボーナスをとったら(雨天とる前に)B8。
- B1、時速75キロで残り240mを通過、以下標準停止操作。
- 茨木→新大阪
- 多少時間の余裕がある。
- 可変信号は出発後最初のもの(残り3600m)。
- 吹田駅進入直前で警笛を鳴らすとボーナス。
- 吹田駅通過後の神崎川橋梁で警笛を鳴らすとボーナス。
- 新大阪駅進入制限75。
- 運転例
- 時速120キロまで加速。
- 吹田駅通過後、神崎川のボーナスをとる直前まで再加速。
- 東淀川駅進入直前に(雨なら神崎川を渡ったら)B8。
- B1、時速75キロ弱で構内進入、以下標準停止操作。
- 新大阪→大阪
- 時間の余裕は全くない。
後述の加速技を使わずに定刻運転は極めて困難。
- 可変信号は出発後最初のもの(残り1350m)。
- 淀川橋梁で警笛必要。
- 大阪駅進入制限40。知ってないと無理。
しかも場内判定は見かけよりかなり早い。
- 運転例
- 残り770m(雨820m)まで加速し、即B8。
- 場内の判定が早いので、時速40キロまでやや早めに減速。
- すぐにブレーキを解除し、マスコンを1に入れる。
- 減速しすぎた場合はマスコンを5に入れ、時速40キロを堅持。
- 場内のコールがかかったら、すぐにマスコンを5に入れる。
- そのまま時速60キロまで加速。(ペナルティーなしの加速。)
- 残り115m(雨140m)でB8、以下標準停止操作。
(221系のブレーキはよく利くので、これでも止まれる。)
降雨情報
- 長岡京駅から雨なら、茨木駅出発後(千里丘駅)まで雨。
- 高槻駅から雨なら、新大阪駅出発後まで雨。
- 茨木駅から雨なら、最後まで雨。
FZK04613@nifty.ne.jp
Last update 1998/2/13