第4講「誤差修正」

(4−1)誤差修正の基本

ある定通パターンを作っても、盲目的にそれに従うだけでは充分でないということは、高スコアを狙うプレーヤーにとっては常識だと思います。確かに「電車GO!」シリーズは非常にランダム要素が少なくパターン化しやすいです。が、所詮操作するのは人間であるため、毎回まったく同じ操作は出来ないのです。また、お店によってはアナログ速度計が少し狂ってることも無視できません。

まずは時速1kmの誤差の意味を考えてみます。時速1kmというのは、18秒で5m進む早さです。つまり、速度計を1km読み違えると、18秒で5mのずれが発生します。これは基準速度によりません。しかし、同じ長さの区間を進む場合、低速であればあるほど時間がかかるので、誤差がたまってきます。つまり、途中に低速で走らねばならない場所があると誤差が大きくなります。また、駅間の時間が長いほど誤差は大きくなります。

誤差の修正方法で一番簡単なものは、停目が見えてきてから加減速する方法です。停目の位置が残り0m地点ですから、どのような場合でも最後は停目を見ながら微調整するのは当然です。このとき、一般に高速であればあるほど電車の加減速性能は悪くなり、さらに停目が見えてから通過するまでの時間が短くなるので、微調整が難しくなります。つまり、最後を高速で抜けねばならない区間は誤差を早めに修正しておかないと間に合いません。さらに「通過駅直後に速度制限がある」「ある程度高速で抜けないと次の区間が間に合わない」などの理由で、最後の微調整が自由に効かない区間もやっかいです。

こうして考えると、この条件のどれにも当てはまらない、「楽な」通過駅は少ないことがすぐに分かります。逆に、悪条件が重なる駅は相当にあります。こういった駅で定通を安定してゲットするためには、「早めに誤差を検知する目標の設定」が必要です。もちろん、「楽な」通過駅でも、直前の修正は次区間に悪影響を及ぼすので、事前に修正しておくにこしたことはありません。

(4−2)誤差の少ないパターン

もっとも誤差が少ないパターンの一つが、デジタルメーターによる定速走行法です。デジタル速度計が目標速度プラス1キロを示した瞬間から惰行し、目標速度マイナス1キロに落ちた瞬間から再加速を繰り返すこの方法は、操作を行うタイミングが明確なうえ、繰り返し操作が誤差を少なくしています。「独立な同一試行を繰り返すと平均値は期待値に確率収束する」という事実(大数の弱法則)がポイントです。

(4−3)はくたか犀潟での誤差修正

この区間は、「制限45→解除の後半にある」「駅間が割合長い」「ある程度高速で抜けないと次の区間が間に合わない」と難区間の条件が揃っています。途中のブレーキングで誤差がたまるため、最後の微調整が難しい「加速しながらの定通」を常用したくはありません。最後でうまく誤差を解消出来る方法を用います。

制限解除後を時速60キロ惰行で抜けることにします。時速60キロで3秒間に進む距離は、時速45キロだと4秒かかります。従って、時速60キロで3秒間進む部分を時速45キロに置き換えれば、1秒時間をつぶせます。残り18秒ちょうどの状況で制限解除を受けた場合、すぐに時速60キロまで加速すると定通が取れます。従って、残り19秒ちょうどで制限解除を受けた場合は、時速45キロで4秒間粘ってから加速すれば、うまく1秒つぶせて定通が取れます。即ち、残り18秒と比べて早いぶんの4倍だけ時速45キロで粘れば、定通が取れることになります。

実際には遅れた場合どうしようもなくなるので、あらかじめ残り19秒前後で制限解除となるような減速パターンを作ります。この方法は、どのような状況でも時速60キロ前後で安定して次区間に進めるという利点があります。また、加速のタイミングが若干ずれても、その誤差の1/4だけしか定通時に効いてこないため、安定性も充分です。攻略法のページの運転例では、さらに誤差を減らすため、ブレーキ操作も最小限に押さえた構成にしています。

(4−4)ほくほく線快速黒井での誤差修正

残り距離があれば最後でいくらでも調整が効くこの区間ですが、残り距離隠しでは、誤差が集積するいやらしい区間です。制限35がかかる区間が長いので、ここだけで簡単に1秒前後の誤差が発生する上、惰行区間も長いので、普通に運転していてはなかなか定通が安定しません。とにかく誤差の少ない方法が必要です。

直江津出発後、まずマスコンを2に入れて加速します。マスコンをフルでは加速が良すぎて、マスコンを切るタイミングの誤差がすぐに時間の誤差になってしまいます。制限35にほぼ一定のペースで入る工夫がマスコン2なのです。とはいえ、制限区間が長いので誤差は出てきます。速度が遅いほど早めに加速せねばなりません。そのため、制限解除地点を目標にせず、時刻を見て再加速します。これなら、速度が遅いほど手前の地点から加速することになり、誤差の拡大が防げます。

逆に惰行開始地点は場所で判断します。時刻で判断しては、時速35キロからの加速時間が同じになるので、遅れは取り戻せません。地点で判断すれば、制限35の区間での速度が速いほど惰行速度が速くなり、誤差の解消を狙えます。

実際には、ここまでがんばっても、誤差が出てきます。しかし、無策で制限35を越えるのと比べれば、はるかに定通を狙いやすい形で黒井駅に接近できているはずです。ともかく黒井さえ定通すれば、次の犀潟は停車駅なのでいくらでも調整が効くのが救いです。


第3講へ戻る

補講へ行く

目次に戻る


メールはこちら
FZK04613@nifty.ne.jp

Last update 1998/8/13